【結局どっち?】OPPO Reno13 AとReno11 Aを本気で比較

新機種のOPPO Reno13 Aにするか、旧機種のOPPO Reno 11 Aを安く購入するか、どっちにしようか迷っている方向けの記事です。

どちらを選ぶべきか判断できるように、それぞれの機種がどんな人に向いてるかをお伝えします。

あとはどこで買うのが安いのかを調べてみました。

ワイモバイル」でMNP特別特価!

OPPO Reno13 AOPPO Reno11 A

支払総額 5,640円(税込)

利用時

26,928円(税込)⇒ 1円(税込)

もくじ(タップで移動)

OPPO Reno13AとReno11 Aはどちらを購入するべきか

選ぶ基準をザックリ言うと

  • より長く安心して使える万能型スマホが欲しいなら「OPPO Reno13 A
  • 必要十分な性能のスマホをお得な価格で手に入れたいなら「OPPO Reno11 A

といった感じです。

それじゃ決められない、ということであれば以下を判断材料してみてください。

OPPO Reno13 A
  • 6.7インチ大画面なのに192gと軽量なので「画面が大きいのに重くない。ずっと持っていても疲れにくい」
  • AI消しゴムを使えば、写ってほしくなった”アレ”をワンタップで消せる
  • 長い文章、読むのも書くのもAIが手伝ってくれる
  • 大容量バッテリー&45W急速充電対応で「1日使ってもまだ余裕、急ぎのときもサクッと充電」
  • 最高水準の防水性能&MIL規格耐衝撃で「水も衝撃も気にせず使える、気疲れ知らず」
  • 画面が大きくてなめらか、見やすくて疲れにくい
  • ふだん使いもゲームも快適、長く使えるちょうどいい性能
  • トリプルカメラ構成&AIで「どんなシーンも、ブレずに広く美しく。しかもあとからAIできれいに直せる」
  • デュアルステレオスピーカー&スプラッシュタッチで「音も指もストレスなし。濡れててもちゃんと使える」
  • 光学ズーム非対応なので「子供の運動会などでは画像が粗くなりやすい
  • 3Dゲームなど負荷が高いゲームだと動きがカクついたり、本体に熱が発生しやすい
  • 本体背面がガラス製ではないので高級感は期待できない
  • 画面が大きいので片手操作は厳しい(画面端まで指が届かない)
  • 6.7インチ
  • 192g
  • RAM8GB
  • ROM128GB
  • 防水 〇
  • おサイフ 〇
  • 指紋認証 〇
  • 顔認証 〇
  • 5G 〇
  • eSIM 〇
  • 急速充電 〇
  • 2025/6発売
OPPO Reno11 A
  • ハイエンドモデルのような極薄ベゼル
  • 6.7インチ大画面なのに軽量(177g)
  • 日常使い(SNSやYouTube)にはストレスフリーな処理性能
  • 軽めのゲームならプレイできる
  • バッテリー持ちは良好(1日は余裕)
  • RAM容量が8GBあるので、アプリを勝手に終了されにくい
  • リフレッシュレート120Hzなので、スクロールが滑らか
  • 48分でフル充電可能(67W急速充電対応)
  • Wi-Fi 6に対応
  • GPSが高性能(みちびきQZSS対応)
  • 保護フィルムが最初から貼られている
  • 防水性能はイマイチ(水没NG)
  • イヤホンジャックがない
  • モノラルスピーカー
  • 充電器、充電ケーブルが付いてない
  • 6.7インチ
  • 177g
  • RAM8GB
  • ROM128GB
  • 防水 〇
  • おサイフ 〇
  • 指紋認証 〇
  • 顔認証 〇
  • 5G 〇
  • eSIM 〇
  • 急速充電 〇
  • 2024/6発売

それでも決められないなら

私が選ぶならOPPO Reno11 Aですね。ワイモバイルをセールら一括1円。このスペックのスマホが1円はあり得ないぐらい安いです。普段使いには全くストレスを感じない性能ですし、大画面なのに軽量。セキュリティアップデート期間が2027/6までなので、Reno13 Aと比べると1年短いですが、1円なら十分許容できます。

ワイモバイル」でMNP特別特価!

OPPO Reno13 AOPPO Reno11 A

支払総額 5,640円(税込)

利用時

26,928円(税込)⇒ 1円(税込)

ワイモバイルは結構な頻度でキャンペーンをやってます。

せっかく申し込むならお得なタイミングがいいと思うので、気になる方はチェックしてはどうでしょうか。

OPPO Reno13 Aに向いてる人

  • バッテリーが長持ちするスマホが欲しい人
  • 防水性能が高く丈夫なスマホが欲しい人
  • 暗所での撮影が多い人

バッテリーが長持ちするスマホが欲しい人

OPPO Reno13 Aは5800mAhの大容量バッテリーを搭載してます。これは今発売されているスマホの中でもトップクラスに大容量です。

なので、とにかくバッテリー持ちを重視する人やモバイルバッテリーを持ち歩きたくない人にはReno13 Aはピッタリですね。

終日の外出や旅行でも充電切れの不安を減らせます。

防水性能が高く丈夫なスマホが欲しい人

OPPO Reno13 AはIP69に対応。IP69とは「80℃の高温水の噴射にも耐えられる最高投球の防水性能」です。

加えて、MIL規格にも合格してます。MIL規格とは「米国軍用規格の衝撃/振動/落下試験に合格」です。

Reno13 Aは最高レベルの防水性能と耐久性能があるので、毎日安心してスマホが使えます。

暗所での撮影が多い人

OPPO Reno13 Aは光学手ブレ補正機能(OIS)が搭載されています。

なので、暗い場所でもブレずに写真が撮れます。

OPPO Reno11 Aに向いてる人

  • 必要十分な性能のスマホを格安で買いたい人
  • 充電スピードが速いスマホが欲しい人
  • 軽さ・持ちやすさ重視の人

必要十分な性能のスマホを格安で買いたい人

OPPO Reno11 Aは、出費を抑えつつ普段使いに快適なスマホが欲しい人向けです。

型落ちとはいえ性能は現行ミドルレンジ水準で、必要十分。

セールや乗り換え割引を利用すれば一括1円なのは激安すぎ。

最新モデルにこだわらず「安くて良いスマホ」を求める方にまさにうってつけですね。

充電スピードが速いスマホが欲しい人

地味なポイントですが、充電スピードが速いのは大きなメリットです。

充電は毎日のことなのでかなりの効果を体感できます。

67W急速充電の威力は絶大で、朝の準備中や移動の合間にサッと充電してすぐ持ち出せます。

バッテリー切れでもすぐ復活できる安心感は絶大。

軽さ・持ちやすさ重視の人

Reno11 Aの177gの重量はReno13 Aより15g軽く、長時間手に持って操作しても負担が少ないです。

画面サイズが大きい分、わずかな軽量化でも手首への負担の違いを体感できます。

女性や手の小さい方で「できるだけ軽い大画面スマホが欲しい」という方にはピッタリです。

ワイモバイル」でMNP特別特価!

OPPO Reno13 AOPPO Reno11 A

支払総額 5,640円(税込)

利用時

26,928円(税込)⇒ 1円(税込)

【スペック比較】OPPO Reno13 AとReno11 A

≫ 先に各社価格の比較結果を知りたい方はこちら

OPPO Reno13 AOPPO Reno11 A
画面サイズ・解像度
6.7インチ
2,400✕1,080
6.7インチ
2,412✕1,080
リフレッシュレート
120Hz120Hz
本体サイズ
幅:75mm
高さ:162mm
厚み:7.8mm
幅:74.7mm
高さ:161.6mm
厚み:7.54mm
重量
192g177g
OS
Android 15Android 14
SoC
Snapdragon 6 Gen 1MediaTek Dimensity 7050
RAM/ROM
RAM:8GB
ROM:128GB
RAM:8GB
ROM:128GB
microSD
最大1TB(別売)最大2TB(別売)
バッテリー
5,800mAh
急速充電対応
5,000mAh
67W 急速充電対応
カメラ
メインカメラ:5,000万画素+800万画素+200万画素
自撮カメラ:3,200万画素
メインカメラ:6,400万画素+800画素+200画素
自撮カメラ:3,200万画素
防水・防塵
防水:IPX8/9
防塵:IP6X
防水:IPX5
防塵:IP6X
おサイフケータイ
対応対応
顔認証
対応対応
指紋認証
対応対応
SIMスロット
nanoSIM / eSIM
(デュアルSIM対応)
nanoSIM/eSIM
(デュアルSIM対応)
eSIM
対応対応
5G
対応対応
スピーカー
ステレオモノラル
イヤホンジャック
なしあり
セキュリティアップデート終了時期
2028/62027/6
発売日
2025/62024/6

ワイモバイル」でMNP特別特価!

OPPO Reno13 AOPPO Reno11 A

支払総額 5,640円(税込)

利用時

26,928円(税込)⇒ 1円(税込)

一番安く買える販売会社は?

新規契約、MNP時の金額のうち最安値の方を記載しています。

OPPO Reno13 AOPPO Reno11 A
IIJmio
(販売なし)

48,800円(税込) ⇒ 19,800円(税込)

2025/11/20までのセール価格

mineo

43,560円(税込)

43,560円(税込)

ワイモバイル

支払総額 5,640円(税込)

利用時

26,928円(税込)⇒ 1円(税込)

UQモバイル
最新価格を公式サイトで確認

36,400円(税込)

(販売なし)
楽天モバイル

43,890円(税込)

43,890円(税込)

【期間限定】キャンペーン開催中

この記事を書いた人

2014年から格安SIMを利用(9年間)|4人家族のスマホ代合計 = 月3,260円|実際に使ったSIMの使用感を正直にお伝え

もくじ(タップで移動)