らくらくスマートフォン aとかんたんスマホ4、どちらもスマホ操作に慣れていないシニア向けの機種です。
ですが、それぞれの機種の良い点・悪い点がハッキリ分からず、どっちを選んでいいのか悩んでしまいますよね。
この記事では、どちらを選ぶべきか判断できるよう使用感・特徴をお伝えした後、スペック比較します。
「ワイモバイル」でMNP特別特価!
らくらくスマートフォン a | かんたんスマホ4 |
---|---|
|
|
「らくらくスマートフォン a」と「かんたんスマホ4」はどちらを購入するべきか
選ぶ基準をザックリ言うと
- 文字の読みやすさを優先するなら「らくらくスマートフォン a」
- 写真や動画をたくさん撮影するなら「かんたんスマホ4」
といった感じです。
それじゃ決められない、ということであれば以下を判断材料してみてください。

- 使いたい機能が一目でわかる
- 物理ボタンがあるので直感的に操作できる
- バッテリーが長持ちする(2~3日は持つ)
- 歩数や心拍数を測定できる
- 血圧の数値をカメラで取り込める
- 迷惑電話対策が充実している
- 防水性能が高い(水没してもOK)
- ゲームには不向き
- 充電時間が長い
- 小型画面サイズの割に重い
- 6.1インチ
- 185g
- RAM4GB
- ROM64GB
- 防水 〇
- おサイフ 〇
- 指紋認証 〇
- 顔認証 〇
- 5G 〇
- eSIM 〇
- 急速充電 〇
- 2024/11発売

- 電話もメールもホームも、迷わずワンタッチ。ガラケー感覚で使える安心設計
- 「押すだけサポート」対応。わからないことがあっても、“押すだけ”ですぐに相談できる安心感
- 指でも顔でもすぐロック解除。マスク着用時もストレスなし
- 5,000万画素カメラで子どもやペットの写真も高精細に残せる
- 性能もOSも新しいから、数年先まで安心して使い続けられる
- 使い方がシンプルなら、2~3日持ちもラクラク。充電もスピーディー
- 水も衝撃も気にせず使える、頼れるタフ設計。汚れたら泡ハンドソープで丸洗いOK
- 歩数計付き。スマホを持ち歩くだけで、毎日の歩数をかんたんチェック
- 迷惑電話対策が充実。知らない番号にも落ち着いて対応できる、安心の通話サポート
- ゲームには不向き
- 6.1インチ
- 177g
- RAM4GB
- ROM128GB
- 防水 〇
- おサイフ 〇
- 指紋認証 〇
- 顔認証 〇
- 5G 〇
- eSIM 〇
- 急速充電 ✕
- 2025/3発売
それでも迷ってるなら
私が選ぶならかんたんスマホ4ですね。物理ボタンが3つあるのでガラケー感覚で操作できます。これって地味ですが毎日使うものなでの重要なポイント。あとは「データ保存できる容量が2倍」と「イヤホンジャック有り」が優位。また、ワイモバイルの新トクするサポート(A)を活用すれば、毎月の負担額がかなり低減されます。
「ワイモバイル」でMNP特別特価!
らくらくスマートフォン a | かんたんスマホ4 |
---|---|
|
|
ワイモバイルは結構な頻度でキャンペーンをやってます。
せっかく申し込むならお得なタイミングがいいと思うので、気になる方はチェックしてはどうでしょうか。
操作感はどっちが良い?
両機種とも6.1インチ画面で文字も大きめですが、使い勝手の工夫が異なります。
らくらくスマートフォン aは専用の「らくらく」ホームでホームボタンが付いており、文字は読みやすいUDフォントで自動コントラスト調整や拡大機能を搭載してます。
一方、かんたんスマホ4は大きな文字とアイコンに加え、電話・メール用に画面下部に3つの物理ボタンがあり、従来のケータイ感覚で操作できます。
どちらも見やすさと簡単操作を重視していますが、ガラケー感覚で使いたいならかんたんスマホ4、文字の拡大機能を重視するなららくらくスマホaが向いています。
体感速度はどっちが速い?
どちらも処理性能はエントリークラスのチップなので、処理の重いゲーム向けではありませんが、電話やメール、動画視聴など日常的な軽い操作なら問題なくこなせます。
ベンチマークテストではらくらくスマートフォン aのDimensity 7025が約15%高性能という結果もありますが、体感差はそれほど大きくありません。
どちらも省電力なチップ設計なので、通常の使い方では過度な発熱も起こりにくく、快適に使えます。
カメラの画質はどっちが良い?
画素数はほぼ同等なので(アウトカメラは5,000万画素、インカメラは800万画素)、画質も大きく差はありません。
日常の撮影やズームなしの風景・記念写真などであれば、両者ともある程度綺麗に撮れる性能です。
バッテリー持ちはどっちが長持ち?
らくらくスマートフォン aは大容量の4,500mAhバッテリー、かんたんスマホ4は4,160mAhバッテリーを搭載しています。
らくらくスマートフォン aのほうがバッテリー容量が多いので、同じ使い方なら長持ちしやすいです。
さらにらくらくスマートフォン aはバッテリー劣化を抑える独自技術(Qnovo)で、4年後でも元の容量の約80%を維持できます。
一方、かんたんスマホ4は約95分でフル充電できる高速充電に対応しており、外出先で充電が気になっても短時間で復活できます。
セキュリティアップデート期間はどっちが長い?
セキュリティアップデートに関しては、らくらくスマートフォン aのほうが期待を持てそうです。
らくらくスマートフォン aは正式に公表されていませんが、同時期に発売された同メーカーの機種のサポート期間が2028年までとなっています。おそらく、らくらくスマートフォン aも2028年までだと思われます。
かんたんスマホ4もセキュリティアップデート期間が正式に公表されていません。同メーカーの動向を見る限り、長い期間のサポートは期待できそうもありません。
結局どっちを選べばいいの?
電話やメール中心で「とにかくわかりやすいスマホ」を求めるならかんたんスマホ4ですね。
大きなボタンと文字で迷いにくく、軽量ですので持ちやすく操作も容易です。
一方で「長時間の外出が多い」「耐久性も重視したい」という方にはらくらくスマートフォン aです。
大容量バッテリーにより充電回数が減り、詐欺対策機能や健康管理機能も充実しているので、安心して使い続けられます。
【スペック比較】「らくらくスマートフォン a」と「かんたんスマホ4」
らくらくスマートフォン a | かんたんスマホ4 |
---|---|
画面サイズ・解像度 | |
6.1インチ 1,560✕720 | 6.1インチ 1,560✕720 |
リフレッシュレート | |
60Hz | 60Hz |
本体サイズ | |
幅:73mm 高さ:162mm 厚み:9mm | 幅:72mm 高さ:165mm 厚み:9.1mm |
重量 | |
185g | 177g |
OS | |
Android 14 | Android 14 |
SoC | |
MediaTek Dimensity 7025 | Qualcomm SM4450 |
RAM/ROM | |
RAM:4GB ROM:64GB | ROM:128GB | RAM:4GB
microSD | |
最大1TB(別売) | 最大1TB(別売) |
バッテリー | |
4,500mAh | 4,160mAh |
カメラ | |
メインカメラ:5,010万画素 自撮カメラ:800万画素 | メインカメラ:5,000万画素 自撮カメラ:800万画素 |
防水・防塵 | |
防水:IPX5/8 防塵:IP6X | 防水:IPX5/8 防塵:IP6X |
おサイフケータイ | |
対応 | 対応 |
顔認証 | |
対応 | 対応 |
指紋認証 | |
対応 | 対応 |
SIMスロット | |
nanoSIM / eSIM (デュアルSIM対応) | nanoSIM / eSIM (デュアルSIM対応) |
eSIM | |
対応 | 対応 |
5G | |
対応 | 対応 |
スピーカー | |
モノラル | モノラル |
イヤホンジャック | |
なし | あり |
発売日 | |
2024/11 | 2025/3 |
「ワイモバイル」でMNP特別特価!
らくらくスマートフォン a | かんたんスマホ4 |
---|---|
|
|
一番安く買える販売会社は?
新規契約、MNP時の金額のうち最安値の方を記載しています。
らくらくスマートフォン a | かんたんスマホ4 |
---|---|
最新価格を公式サイトで確認 | IIJmio|
(販売なし) | (販売なし) |
最新価格を公式サイトで確認 | mineo|
(販売なし) | (販売なし) |
|
|
最新価格を公式サイトで確認 | UQモバイル|
(販売なし) | (販売なし) |
最新価格を公式サイトで確認 | 楽天モバイル|
(販売なし) | (販売なし) |
【期間限定】キャンペーン開催中