【結局どっち?】Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gを徹底比較

IIJmioで端末セットで販売されているRedmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5G、どっちを買おうか迷っている方向けの記事です。

どちらを選ぶべきか判断できるよう使用感・特徴をお伝えした後、スペック比較します。

あとはどこで買うのが安いのかを調べてみました。

IIJmio」でMNP特別特価!

Redmi Note 14 Pro 5GRedmi Note 13 Pro+ 5G

45,980円(税込) ⇒ 29,800円(税込)

2025/6/2までのセール価格

58,800円(税込) ⇒ 17,800円(税込)

2025/6/2までのセール価格

もくじ(タップで移動)

Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5Gはどちらを購入するべきか

どちらの機種もミドルスペックに分類されますが、選ぶ基準をザックリ言うと

  • 最新のデザインや高性能なカメラを重視するなら「Redmi Note 14 Pro 5G
  • おサイフケータイが必須&充電速度を重視するなら「Redmi Note 13 Pro+ 5G

といった感じです。

これじゃ決められないなら、以下の基準で選んでみてはどうでしょう。

Redmi Note 14 Pro 5G
お買い得度
そんなに
かなり
操作の快適さ
不満
快適
機能の豊富さ
少ない
豊富
  • 手にするだけで気分が上がる。ツートンカラー×ヴィーガンレザーの洗練デザイン
  • 晴れた日でもクッキリ見える!明るく見やすい高輝度ディスプレイ
  • スクロールもアニメーションもなめらか。最大120Hzの高リフレッシュレート対応
  • 動画もSNSもサクサク快適!普段使いには余裕のパフォーマンス
  • ズームも夜景もバッチリな実力派。ミドルレンジスマホにもかかわらず高性能カメラ
  • 映画も音楽も臨場感バツグン!ステレオスピーカー×Dolby Atmos対応
  • 気になるものを“かこむだけ”でサッと調べられる、かしこいAI機能対応
  • バッテリーの持ちがさらに進化。1日使ってもまだまだ余裕
  • 水やホコリに強いから、キッチンやお風呂場でも安心
  • 指でも顔でもロック解除OK。シーンに応じて使い分けできるから便利
  • 買ってすぐ安心!保護フィルムもケースも最初からついてくる
  • スタイリッシュだけど使い方を選ぶ、好みが分かれるエッジディスプレイ
  • おサイフケータイ非対応。Suicaなどのタッチ決済は使えない
  • イヤホンジャック非搭載。有線派は変換アダプターが必要
  • microSDカードは使えないため、保存容量は本体ストレージのみ
  • eSIM非対応。物理SIMカードのみ利用可能
  • ワイヤレス充電は非対応。毎回ケーブル接続が必要
  • 6.67インチ
  • 190g
  • RAM8GB
  • ROM128GB
  • 防水 〇
  • おサイフ ×
  • 指紋認証 〇
  • 顔認証 〇
  • 5G 〇
  • eSIM ×
  • 急速充電 〇
  • 2025/3発売
Redmi Note 13 Pro+ 5G
お買い得度
そんなに
かなり
操作の快適さ
不満
快適
機能の豊富さ
少ない
豊富
  • 背面はガラス加工されていて所有欲が満たされる
  • ミドルレンジスマホとしては処理性能は最高レベル
  • 重めの3Dゲームでも「中画質設定」ならプレイできる
  • HDR10+に対応しているので映画が超キレイに観れる
  • スクロールがヌルヌル(リフレッシュレート120Hz)
  • 暗所で使ってもチラツキを感じず目に優しい(高周波PWM調光対応)
  • カメラ性能は超高い(ミドルレンジらしからぬ性能)
  • バッテリー持ちは良好(丸1日持つ)
  • 19分で100%充電可能(120W急速充電)
  • 防水性能が高い(水没してもOK)
  • 直射日光下でも画面が見やすい
  • Dolby Atmos対応なので高音質
  • ワイヤレスイヤホンの対応コーディックが豊富(LDACやLHDCにも対応)
  • Wi-Fi 6Eに対応
  • 付属品が豊富(120電器、ケーブル、クリアケース、画面フィルム)
  • ライバル機種に比べるとちょっと重め(204g)
  • エッジディスプレイの曲面部分が見づらい時がある
  • microSDカードが非対応
  • イヤホンジャックがない
  • 画面内指紋認証の場所が下すぎる
  • ワイヤレス充電に対応していない
  • 6.67インチ
  • 204.5g
  • RAM8GB
  • ROM256GB
  • 防水 〇
  • おサイフ 〇
  • 指紋認証 〇
  • 顔認証 〇
  • 5G 〇
  • eSIM 〇
  • 急速充電 〇
  • 2024/5発売

それでも迷ってるなら

私が選ぶならRedmi Note 13 Pro+ 5Gですね。1世代前のモデルですが、しっかり日本向けにチューン(おサイフケータイ対応など)されてるので安心して使えます。体感的な性能もほぼ変わらないので普通の使い方ならストレスを感じることはまずありません。
一方、Redmi Note 14 Pro 5Gは新モデルですが、おサイフケータイ非対応だったり、日本で向けになってないんですよね。ただ、おサイフケータイを使ってない人であれば良い選択になると思います。

IIJmio」でMNP特別特価!

Redmi Note 14 Pro 5GRedmi Note 13 Pro+ 5G

45,980円(税込) ⇒ 29,800円(税込)

2025/6/2までのセール価格

58,800円(税込) ⇒ 17,800円(税込)

2025/6/2までのセール価格

IIJmioは結構な頻度でキャンペーンをやってます。

せっかく申し込むならお得なタイミングがいいと思うので、気になる方はチェックしてはどうでしょうか。

【スペック比較】Redmi Note 14 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro+ 5G

≫ 先に各社価格の比較結果を知りたい方はこちら

Redmi Note 14 Pro 5GRedmi Note 13 Pro+ 5G
画面サイズ
6.67インチ(有機EL)6.67インチ(有機EL)
解像度
2,712 × 1,2202,712 × 1,220
リフレッシュレート
120Hz120Hz
本体サイズ
幅:74.42mm
高さ:162.33mm
厚み:8.4mm
幅:74.2mm
高さ:161.4mm
厚み:8.9mm
重量
190g204.5g
OS
Android 14Android 14
SoC
Dimensity 7300-UltraDimensity 7200-Ultra
RAM/ROM
RAM:8GB
ROM:256GB
RAM:8GB
ROM:256GB
microSD
非対応非対応
バッテリー
5,110mAh
45W 急速充電対応
5,000mAh
120W 急速充電対応
ワイヤレス充電
非対応非対応
充電端子
USB Type-CUSB Type-C
背面カメラ
トリプルカメラ
2億画素(広角)
800万画素(超広角)
w00万画素(望遠)
トリプルカメラ
2億画素(広角)
800万画素(超広角)
200万画素(マクロ)
前面カメラ
2,000万画素1,600万画素
防水・防塵
防水:IPX8
防塵:IP6X
防水:IPX8
防塵:IP6X
おサイフケータイ
非対応対応
顔認証
対応対応
指紋認証
対応対応
SIMスロット
nanoSIM / nanoSIM
(デュアルSIM対応)
nanoSIM / eSIM
(デュアルSIM対応)
eSIM
非対応対応
5G
対応対応
スピーカー
ステレオステレオ
イヤホンジャック
なしなし
Wi-Fi
802.11 a/b/g/n/ac/ax
(Wi-Fi 6E対応)
802.11 a/b/g/n/ac/ax
(Wi-Fi 6E対応)
Bluetooth
5.45.3
発売日
2025/32024/5

IIJmio」でMNP特別特価!

Redmi Note 14 Pro 5GRedmi Note 13 Pro+ 5G

45,980円(税込) ⇒ 29,800円(税込)

2025/6/2までのセール価格

58,800円(税込) ⇒ 17,800円(税込)

2025/6/2までのセール価格

一番安く買える販売会社は?

新規契約、MNP時の金額のうち最安値の方を記載しています。

Redmi Note 14 Pro 5GRedmi Note 13 Pro+ 5G
IIJmio

45,980円(税込) ⇒ 29,800円(税込)

2025/6/2までのセール価格

58,800円(税込) ⇒ 17,800円(税込)

2025/6/2までのセール価格

mineo
(販売なし)

55,440円(税込)

ワイモバイル
(販売なし)(販売なし)
UQモバイル
最新価格を公式サイトで確認
(販売なし)(販売なし)
楽天モバイル
(販売なし)(販売なし)

【6/2まで】限定セール中!

この記事を書いた人

2014年から格安SIMを利用(9年間)|4人家族のスマホ代合計 = 月3,260円|実際に使ったSIMの使用感を正直にお伝え

もくじ(タップで移動)