【2023年版】格安SIMのデメリットがいつの間にか解消されてた話

2021年、総務省が中心となり様々なルール変更がありました。

  • MNP手数料の無料化
  • 違約金の撤廃
  • キャリアメールの持ち運び
  • SIMロックの禁止

上記ルール変更により、格安SIMへの乗り換えが手軽になりました。

そしてなんと言っても大手キャリアのオンライン専用サービスの登場。ahamoとかLINEMOとかpovoのことですね。

オンライン専用サービスのおかげで、格安SIMのデメリットは過去のものとなりました。

この記事では、今まで格安SIMのデメリットだった点がどう変わったのか? をお伝えします。

本サイトでの格安SIMの定義

本サイトでは、格安SIMの定義を

格安SIM = 月3,000円以内のプラン

としています。

一般的には「格安SIM = 大手キャリアから回線を借りている会社」ですよね。ですが、大手キャリアのオンライン専用プラン(ahamo、povo、LINEMO)が格安SIMと同レベルの料金になったので、同じ土俵にのってもいいのでは? と思いました。

まとめると、本サイトでの格安SIMとは以下の会社を指します。

大手キャリアのオンライン専用プラン・サブブランド

  • ドコモ回線 ⇒ ahamo
  • au回線 ⇒ povo、UQモバイル
  • ソフトバンク回線 ⇒ LINEMO、ワイモバイル
  • 楽天回線 ⇒ 楽天モバイル

大手キャリアから回線を借りている会社

  • IIJmio
  • OCNモバイルONE
  • mineo(マイネオ)
  • BIGLOBEモバイル
  • NUROモバイル
  • 日本通信SIM
  • ・・・など多数

格安SIMのデメリットは改善された

2021年以降のルール変更により、格安SIMのデメリットがどう変わったのか? を整理してみます。

  • 平日12時台の通信速度が遅い ⇒ 改善
  • 端末の初期設定が難しい ⇒ 改善
  • 端末と回線の相性判断が難しい ⇒ 改善
  • 店舗でサポートが受けられない
  • キャリアメールが使えない ⇒ 改善
  • 通話定額プランが少ない ⇒ 改善
  • 支払いはクレジットカードのみ ⇒ 改善
  • 乗り換え後、数日間スマホが使えない期間がある ⇒ 改善
  • LINEでID検索できない ⇒ 解消
  • 端末故障のサポートがイマイチ

デメリットがかなり改善されましたね。とはいえ、すべての格安SIM会社が改善したわけではありません。

重要なのは「どこの格安SIM会社を選ぶか?」

どこの格安SIM会社を選べば良いのかは【格安SIMが多すぎて決められない人向け】絶対に失敗しない格安SIMをチェックしてみてください。

平日12時台の通信速度が遅い ⇒ ◎速い会社が出てきた

格安SIMのデメリットの代名詞は「通信速度が遅い」ですよね。

確かに2021年以前は通信速度が遅い会社が多かったです。特に平日12時台はどこの会社でも遅い状態でした。

2021年の大手キャリアのサブブランドが登場以降、「安い = 平日12時台の通信速度が遅い」といったイメージが払拭されてます。

格安SIMでも「平日12時台の通信速度が速い会社」は以下の7社です。

  • ahamo
  • povo
  • LINEMO
  • UQモバイル
  • ワイモバイル
  • 楽天モバイル
  • OCNモバイルONE

特にOCNモバイルONEは生粋の格安SIM(大手キャリアから回線を借りている)にもかかわらず、通信速度が速いです。これは、運営しているのが同じNTTグループだからでしょうか。

店舗でサポートが受けられない ⇒ ×改善してない

ほとんどの格安SIM会社は店舗サポートが受けられません。それはそうです。Amazonがデパートより安いのと同じ。店舗を持つと家賃や光熱費、人件費などなど多くのコストがかかるので、その分、料金に上乗せされます。

以下の格安SIMは店舗サポートが受けられますが、格安SIMの中では料金が高いです。しっかりと料金が上乗せされてますね。

  • UQモバイル
  • ワイモバイル
実店舗でサポートを受けられる会社
  • UQモバイル
  • ワイモバイル

ちょっと事情が違うのは楽天モバイル。楽天モバイルは店舗サポートが受けられのに安いです。これは、楽天モバイルは新規参入で、ユーザ獲得をするために背に腹は代えられない状態なのです。安くて店舗でサポートが受けられるなんて最高! となりますが、いかんせん電波が安定していません。

キャリアメールが使えない ⇒ ◎キャリアメールの持ち運びOK

以前は、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を解約したらキャリアメールが使えなくなりました。

しかし2021年12月以降、大手キャリアを解約してもキャリアメールを使い続けることが出来るようになりました。月300円ぐらいかかりますが。

大手キャリアは大々的に宣伝してません。それはなぜか? 知られてしまうと、格安SIMへ乗り換えし易くなってしまうためです。

じゃあどうして? となりますよね。それは総務省に指示されたので嫌々サービスしているのです。

そのため、キャリアメール持ち運びサービスを使うに当たっては、色々と条件があるので注意が必要です。こちらの記事【徹底解説】キャリアメール持ち運びの利用条件|注意点(ドコモ|au|ソフトバンク)に注意点をまとめたのでチェックしてみてください。

通話定額プランが少ない ⇒ ◎ほとんどの会社で通話定額オプションあり

各社で通話定額オプションが用意されています。

オプション内容は以下のパターンが多いです。

  • 5分以内の通話が使い放題
  • 10分以内の通話が使い放題
  • 無制限使い放題

支払いはクレジットカードのみ ⇒ ◎口座振替がOKな会社もある

大手キャリアのオンライン専用プランであるahamoやLINEMOは口座振替で支払うことができます。もちろんクレジットカードもOK。

一方、IIJmioやOCNモバイルONE、mineoなどの大手キャリアから回線を借りている会社はクレジットカードのみとなっています。

口座振替がOKな会社
  • ドコモ「ahamo」
  • ソフトバンク「LINEMO」
  • UQモバイル
  • ワイモバイル

乗り換え後、数日間スマホが使えない期間がある ⇒ ◎スマホが使えない期間は無くなった

SIMカードが到着し端末初期設定をしたら、すぐに回線開通できます。

LINEでID検索で友だち追加できない ⇒ ◎LINEMOとmineoは出来る

そもそも、LINEの友だち追加をID検索で出来ないことって、本当にデメリットなの? ID検索できないと何が困るの? と疑問に思いませんか?

実は「LINEの友だち追加をID検索で出来ないこと」デメリットではありません。

理由はこちらの記事で解説しています。気になる方はチェックしてみてください。

発売直後のiPhoneが「販売」されていない(最新iPhoneは「使える」)

格安SIMの中にはスマホセット販売している会社もあります。

ですが、発売直後のiPhoneを取り扱っている会社はありません。(最新iPhoneは「使えます」

格安SIMで最新iPhoneが販売されるタイミングは、早くても発売後半年ぐらいです。

では、格安SIMで最新iPhoneを使いたい方はどうすればいいのか?

Appleストアやスマホショップで最新iPhoneを購入できます。

Appleストアであれば、金利0%で分割払い(24回)ができます。ただし、分割払いの場合、「自動引き落とし or 銀行振り込み」にする必要があるので注意です。

一括で購入できる方へのおすすめは「イオシス 」です。

中古スマホ販売になりますが、ちょくちょく未使用品が販売されています。

未使用品であれば、通常価格より安く買えるのでお得です。

まとめ

2021年以降のルール変更により、格安SIMのデメリットがどう変わったのか? を整理してみました。

以下の通り、格安SIMのデメリットはほとんど改善されています。

店舗サポート受けなくてもOK、端末故障の時は自力でメーカに問い合わせできる、という人であれば格安SIMに乗り換えるメリットは大いにあります。

  • 平日12時台の通信速度が遅い ⇒ 改善
  • 端末の初期設定が難しい ⇒ 改善
  • 端末と回線の相性判断が難しい ⇒ 改善
  • 店舗でサポートが受けられない
  • キャリアメールが使えない ⇒ 改善
  • 通話定額プランが少ない ⇒ 改善
  • 支払いはクレジットカードのみ ⇒ 改善
  • 乗り換え後、数日間スマホが使えない期間がある ⇒ 改善
  • LINEでID検索できない ⇒ 解消
  • 端末故障のサポートがイマイチ

この記事を書いた人

2014年から格安SIMを利用(9年間)|4人家族のスマホ代合計 = 月3,260円|実際に使ったSIMの使用感を正直にお伝え