「そろそろ子どもにスマホを持たせたい」「でも、料金は安く済ませたい」といった悩みを抱えるお母さん・お父さん、「LINEMO ミニプランしか勝たん」です。
この記事では、
- LINEMO ミニプランが子どもにピッタリな3つの理由
- LINEMO ミニプランの注意事項
- LINEMO ミニプランの事前準備すべき事項
をしっかりお伝えします。
もし、LINEMO ミニプランをあまり知らない、という方は「【ライトユーザなら一択】LINEMO ミニプランを徹底レビュー【評判を独自調査】」をごらんください。
LINEMO ミニプランを使ってみての正直レビューと、実際にLINEMO ミニプランを使っている人の評判がわかります。
\ 今なら6か月間実質無料! /
公式サイトに移動します
子どもに「LINEMOミニプラン」がピッタリな3つの理由

フィルタリングサービスが無料
知ってましたか? 携帯電話事業者は、子どもがスマホを使う場合、原則としてフィルタリングサービスを提供する義務が課せられているのです。
参考:総務省「フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)をご存じですか?」
なので、各社、フィルタリングサービスを用意しています。
ですが、有料の事業者がほとんどです。
でも、LINEMOはフィルタリングサービスが無料! なって太っ腹なのでしょう。
ただでさえ安いLINEMOですが、フィルタリングサービスまで無料になるのは、うれしいポイントです。
月990円!なので安い
スマホ依存症は怖いですよね?
LINEMO ミニプランなら基本データ容量が3GBなので、スマホ依存症になるほどスマホを使うことができません。
LINEやTwitterぐらいであれば3GBあれば十分です。
ちょうどよい基本データ容量で、月990円。まさに子ども向けですね。
LINEギガフリーでいざという時も連絡が取れる
LINEMOでは、LINEをいくら使っても基本データ容量が消費されません。
対象となるLINEの機能は、トークの利用(テキスト・音声メッセージ・スタンプ・画像・動画・その他ファイルなどの送受信)、音声通話・ビデオ通話の利用、タイムラインの表示・投稿・シェアなどです。
LINEには他の機能もありますが、子どもが利用する機能の多くは、トークと通話ではないでしょうか。
万が一、基本データ容量を使い切ってしまっても、LINE通話は低速モードになりません。
いざというきに、子どもとLINE通話できるのは安心ですよね。
LINEMO ミニプランの注意事項

端末は自分で準備
LINENOでは端末のセット販売は行っていないので、親が使っている端末を再利用するか、自分で端末をを購入しておく必要があります。
公式サイトに掲載されてる「動作確認端末」で「〇」となっていても、実は建物の奥や山間部では電波が入らない機種があります。くわしくは、こちらの記事「【実は危ない】LINEMOの対応機種!あなたのスマホは使えないかも?」をごらんください。
どうしても端末を買う必要がある人は、「イオシス」がおすすめです。
- 未使用品が安い
- もちろんiPhoneも安い
- Amazonアカウントで支払いOK
イオシスはこちらから → http://iosys.co.jp/
基本データ容量を超えたら300kbps
基本データ量3GBを使い切ってしてしまうと、通信速度制限にかかり300Kbpsとなります。
300kbpsは結構遅いです。どれくらいかというと、YouTubeが途切れ途切れになったり、インスタの画像表示がとても遅く、動画や画像を扱うアプリは使い物になりません。
一方、Twitterなどの文字ベースのアプリは何とか使えるレベルではあります。
データ繰り越しが出来ない
基本データ容量の3GBを使い切れなかった場合、余ったデータ容量を翌月に繰り越せません。
その分、月額が安くなっている、と考えれば納得できるでしょう。
LINEMO申し込みの事前準備

申し込み前に準備すべき事項は以下の通りです。
- 利用する端末を準備する
- SIMタイプを決める
- 電話番号を引き継ぐか決める
- 本人確認書類の写真を撮る
- 連絡先メールアドレスを用意する
利用する端末を準備する
注意事項でも説明しましたが、LINEMOでは端末を販売していません。
そのため、使用する端末は自分で用意する必要があります。
SIMロック解除されたiPhoneであれば、LINEMOで使えます。
一方、Androidの場合、LINEMOで使えない端末もあります。
心配な人は「動作確認端末」で確認しましょう。
LINEMO「動作確認済み端末」
SIMタイプを決める
LINEMOはeSIMにも対応しています。
LINEMOでiPhoneを使用する場合、2018年9月以降に発売されたiPhoneであれば、eSIMを選ぶこともできます。
申し込み前にどちらのSIMにするか決めておくと申し込み途中で悩まずにすみます。
電話番号を引き継ぐかを決める(MNP予約番号)
LINEMOに申し込む前に、今使っている電話番号を引き継ぐか決めましょう。
同じ電話番号を使う(電話番号を引き継ぐ)場合は、契約中の携帯電話会社からMNP番号を取得する必要があります。
本人確認書類の写真を撮る
申し込みに際には、本人確認書類のアップロードが必要です。
あらかじめ本人確認書類の写真をとっておくと手続きがスムーズに進められますよ。
本人確認書類として認められるものは以下の通りです。
SIMタイプにより、準備すべき書類が異なるのは謎です…
SIMカード | eSIM | |
---|---|---|
運転免許書 | ||
運転経歴証明書 | ||
国民健康保険証+補助書類 | ||
マイナンバーカード (通知カードは不可) | ||
日本国パスポート+補助書類 | ||
【旧型】日本国パスポート (2020年2月3日以前に申請) | ||
住民基本台帳カード+補助書類 | ||
社会保険証+補助書類 |
- 住民票記載事項証明書(原本)
- 公共料金領収書
連絡先メールアドレスを用意する
申し込みの際にはLINEMOから確認メールが届きます。
そのため、契約者のメールアドレスを用意しておきましょう。
MNPの人は注意です。
今使っている携帯電話会社のキャリアメールはNGです。
ただし、キャリアメール持ち運びサービスを利用する場合は、キャリアメールでもOKです。
さあ、LINEMOへ申し込みましょう
LINEMO ミニプランが子どもにぴったりな理由がわかりましたか。
LINEMOも大手キャリアと同じ通信品質にもかかわらず、月額料金は格安SIM並み、といういいとこ取りのプランです。
オンラインでの申し込みやサポートに不安がなければ、選んで損は絶対にありません。
\ 今なら6か月間実質無料! /
公式サイトに移動します